2016年3月17日木曜日
プレゼント
住まい手さんから頂きました。
Mさんの息子さんと私のカレンダー♡
地鎮祭の時に撮った写真をカレンダーにしてくださったのです。
自分の写真がカレンダーになるなんて・・・
凝視できない・・・恥ずかしくて・・・(笑)
でもお気持ちがとても嬉しかったので、仕舞いこむのももったいなく
父の部屋に貼ってきました。
まんざらでもなさそう(笑)
2016年3月16日水曜日
そして、餅まき!
浜松で2棟目の上棟を終えて、つくづく思うのはここの人たちは本当に餅まきが好きなんだなぁという事。
オトコもオンナも年寄りも子供も「餅まき」と聞くと目の色が変わる。
熱いのです。
他の地域でもこんな感じなのかしら?それはそれはびっくりする数の人が集まり、
餅を拾うことを生業にしているような人もいる(拾ったお餅を売るらしい…)
よそ者としてはただただ圧倒されるのと同時にその一体感をなんだか羨ましく感じるのです。
親戚、ご近所、まだまだ根強く残るつながりは煩わしいことも多いのだろうけど
安心感もありますよね。
大阪でもいつか餅まきしたいな〜。
2016年3月15日火曜日
浜松にて、2棟目の上棟
先週末棟の上がった浜松A邸。
2世帯住宅で平屋に近いプラン、
屋根の形と内部の空間がちょっと楽しくなる予定の住まいです。
北側から。
南側から。
屋根のような、壁のような、屋根。
構造材は最終的に隠れてしまうので
このリズミカルな影は期間限定です。
はじめて丸太梁を使ってみました。
工務店さんのストックから力強い松を使っていただきました。
登っていく梁と下っていく梁。
ここがどのような空間になるか楽しみな場所です。
これからさらに半年、
完成まで全力で取り組んでいきます。
頭の中のひらめきが
住まい手さん、大工さん、
たくさんの人との協働で形になる。
設計のお仕事って本当に幸せな仕事です。
Aさん、上棟おめでとうございます♪
2016年1月31日日曜日
小屋裏の魅力
浜松M邸の現場、
ロフトの居心地を確認。
大きなクッションを持ち込んで読書するのが気持ちよさそう。
子ども部屋のロフトだから、
男の子は登ったり下りたり遊んで、
女の子はお友達と内緒話をしたり・・・するのでしょうか。
2016年1月19日火曜日
いろどり
フクマチヤに頂いたお花から
実物葉物を船木先輩がササッとまとめてくれました。
この「ササッと」が難しい。
お花をさり気無く活けることを当面の課題にしたい。
それにしても、ちょっと植物があるだけで職場が和みます。
うれしい。
2016年1月18日月曜日
つくる
週末は大量にいただいた黒豆でお茶請けを製造。
のんびり過ごしました。
黒豆と栗のタルト
黒豆入りのチーズケーキ
甘いものが好きというよりは単に何かを作りたいという衝動から
お菓子づくりをする時があります。
つまり作るものは本棚でも雑巾でも、実は何でもいいのです。
食べ物は短時間で仕上がって何より形が残らないのがいい。
お菓子は見た目も愛らしいですし。
2016年1月14日木曜日
はたらく場
新年あけましておめでとうございます。(だいぶのんびりですが・・・)
年明け早々事務所のお引越しをしました。
と言っても2軒隣に。
これまで借りていたシェアオフィスに2棟目ができ、そちらへ移ることになったのです。
大阪市福島区、ビルの谷間に残る長屋を改修した働く場です。
お近くにお越しの際はどうぞ遊びにいらしてください♪
シェアオフィスの外観
夜はちょっとごはん屋さんのようです。
1階には大きなテーブルの打合せスペース
しましまのスペースは2階
一坪ちょっとのこじんまりしたスペースです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)